皆さん、こんにちは!
2年A類数学選修、TKこと武慎太郎です。
いつの間にそんなあだ名がついたんだと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
だいたい新年に入ってからでしょうか。理由は自分もわかりません(笑)。よびやすいからか?
さて、早速前回の水落円香さんの質問にお答えしましょう。
Q,「好きな女の子のタイプはなんですか?(二次元でも可)」
ほほう、二次元でも可能ときましたか。
何を隠そう自分には生まれて19年間彼女ができたことがありません。
現在の硬式庭球部でも珍しい人間です。
さらにアニメを愛するいわゆるアニメオタクでもあるので「二次元でも可!!」
という救済措置を円香さんはしてくれたのでしょう。
(むしろ二次元のタイプをと暗に聞かれているような気がするのはさておき・・・)
まあここは真面目に答えておきましょう!
A,自分に気を使わない人、言いたいことをはっきり言ってくれる人
こんなところです。
二次元のほうについては自重もとい思いつかなかったので、遠慮させていただきます(笑)。
そもそも二次元の女の子は現実にいないキャラであって、
それを好みのタイプにしてしまうと一生恋人なんてできないのではないだろうか、云々・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい質問は、ここまでにして本題に入りましょう。
もうみなさんご覧になったとは思いますが、タイトルは「とある部員の三食献立」
あ、三食献立はスリーメニューとでも読んどいてください(自分の厨二的センスではこれが限界でした・・・)
某アニメタイトルからとったなんて・・・言えない笑
すでに一人暮らしを始めている一年生は引っ越してきてから、
2週間程経ち、新しい暮らしに慣れてきたところだと思います。
しかし!!まだまだ不安なところもあるのではないでしょうか?
その中で自炊の比率が大きい人もおそらくいるでしょう。
そんな悩みを持つ人にここでアドバイス!!
部員紹介に趣味を料理と書いている以上、
自分が朝昼晩と何を作っているのかを紹介いたします!
<朝ごはん>
ごはん(前日の夜炊いたもの)
みそ汁(前日の夜作ったもの)
肉じゃが(前日の夜作ったもの)
この3つです!みそ汁にはもやしとキャベツが入ってます。
ここで何が重要かというと、すでに作ってあるものだけということです。
朝ごはんのみを作ることはめったにありません。
夕飯の余りをおかずにすることがほとんどです。
外食した次の日だと、パスタとかごはんに納豆とか卵かけて食べることも多いです。
要するに三食すべて作る必要はないということです。
とはいっても朝はやろうとしても大変だと思いますが・・・
<昼ごはん>
チャーハン(具は卵と鶏肉のみ)
これまた簡単なものです。
この日は学校に午前から行っていた日なのでお弁当としてこれを作りました。
片づけを含め、慣れれば15分強で作れます。
忙しい朝でもそんなに早く起きる必要はありません。洗濯が終わるまでの時間にできますね。
別の容器に夕飯の余り物を入れて白いごはんを持っていくときもあります。
今回は写していませんが肉じゃがも持って行っています。
ほかに作っているものは焼きそばや焼うどんとかです。
もちろん大生で食べる時もありますよ!
たまに3種類以上おかずを作ってきている人を見かけますが尊敬します・・・
<夕ごはん>
親子丼
みそ汁(豆腐、わかめ)
じゃじゃーん!自分がガッツリ食べたくて、かつ手間のかからないものがいい時は必ず親子丼を作ります。
短時間でできるうえに、切った食材をまとめて調理できる。
とっても簡単です。
楽に作れておいしく食べられるものを作れるようになることをおすすめします。
1時間も手間のかかるものをいつも作ろうとしていては、続きません。(経験者は語る)
帰りが遅くなったときに作れるものがなくて困るでしょう。
以上が自分の一日のメニューです。自炊を続けるコツをまとめると、
・朝ごはんは無理して作らなくてもよい
・昼ごはんを作るなら短時間でできるものがベター
・夕ごはんも自分なりに楽に作れるものを見つけて毎日違った種類のものを作ることにこだわらないこと
補足すると、
後片付けはしっかりやりましょう。
いざ作ろうとなっても台所が汚くては作る気もなくなってしまいますね。
趣味が料理だから~とか最初に述べておいて、大したものを紹介できず申し訳ありません。
1年生及び部員の方は、自分の家に足を運んでくだされば鍋くらいはご馳走しましょう(得意分野)
また、このメニューだと野菜が足りないんじゃないの?
と感じた方、自分は基本みそ汁に突っ込んでしまうのですが、
もしサラダがほしいという方は2年の谷山
にご相談ください。
普段料理を自慢してこない彼ですが、サラダだけはこだわっていると自信を持っています。
なんとお店のドレッシングまで気にするレベルです。
きっと様々なサラダを紹介してくれることでしょう。
自分から言えるのはここまででしょうか。
1年生のみなさん、新生活大変かもしれませんが頑張ってください!!料理ができたらきっと楽しいはずです。
最後に次の担当である鈴木に質問して終わりにしましょう。
せっかくなんで普段聞かない一人暮らしについてでもききましょうかね。
Q,「生活必需品を除き、一人暮らしでこれがあったらとても便利というものはありますか?一つお願いします!」
料理はあまりしないという鈴木ですが生活面では何か工夫しているのではないかということを期待しましょう。
それでは失礼します。
2年 武慎太郎