お久しぶりです。
4年の齊藤です。
9月16日に部活を引退し、学芸の長い長い夏休み(~10月15日)も終盤を迎え、最近は暇すぎて平日はバイトばかりをしています。部活がなくなるとこんなにも暇になるんだなと、部活があったときを少し恋しく感じています。
部活を引退したらすぐに卒論に取り掛かろうと思っていましたが、現状あまり進めることができていません、、、このままでは年末が忙しくなりそうです(笑)
先月男子部、女子部の今年のリーグが終了しました。
結果は男子部7部降格、女子部5部残留という悔しい結果に終わりました。
応援をいただきましたOBOGのみなさん、本当にありがとうございました。
最高学年として悔いの残る結果となってしまいましたが、2回のリーグを経験した身として後輩にできる限り多くのことを伝えていければと考えております。
リーグの詳細な結果に関しましては、後日ホームページにて掲載させていただきます。
今週から8週にわたって、毎週月曜日に4年生の引退ブログをお届けします!(10月16日はお休みします。)
今年引退する部員は男子6名、女子2名の計8名と近年ではかなりの大人数で長期間にわたりますが、4年間東京学芸大学硬式庭球部員として過ごした8人の思いを是非ご覧いただければと思います!
第1回は4年生で唯一部活の職を担当していなかった齊藤瞭太が担当させていただきます。1人目ということで、他の部員と内容が被ることがないので、今引退して思うことについて過去の思い出を振り返りながら語っていきたいと思います。
私が大学に入学したのは、ちょうどコロナが流行り始めた2020年の4月でした。
私は5歳から続けているテニスを大学でも継続することを視野に入れながらも、他のスポーツを始めることにも興味をもっていました。「大学生はたくさん遊べる!」というイメージがあったため、「サークルに入って楽しいことをたくさんしよう」と思ったこともありました。
そのような中、コロナの影響で対面での新歓は行われず、TwitterやInstagramなどのSNSによる情報発信やzoomを用いた交流会などでしか、様々な団体の情報や雰囲気を知ることができませんでした。
私はまず硬式庭球部のzoomに参加しました。その際に1年生だけで話す機会があり、短時間でしたが場の雰囲気や居心地の良さに惹かれたことを覚えています。このときに既に入部を少し決めていたように感じます。私の記憶ではその時に久保が場を仕切っていて、今ではあまり考えられないです(笑)
その後、他のサークルの新歓にも参加しましたが、どうしてもサークルの雰囲気に好感をもてず、好印象だった硬式庭球部への入部を決意しました。
このような流れで入部した硬式庭球部。今考えると、入部していなかったらどんな大学生活を送っていたのか想像がつきません。もし、サークルに入っていたら、コロナ禍で1、2年時に活動できず、怠惰な生活を送っていたかもしれません。
授業が対面で行われず、学科の友達がなかなかできない中、私はテニスと同期8人と話す時間が大学生活での唯一の楽しみでした。9人で行った最初で最後の同期全員での食事(焼肉)は、会話が弾み充実した時間でした。
仲が良かったはず?なのに、9人で遊びに行く機会はなかったなー(笑) あれ??
同期1人1人との思い出はありますが、卒部文集でたくさん書きたいと思います。
卒業しても定期的に会う関係であり続けられたら嬉しいなと私は思っているところです。
私はこの4年間で部活に何かで貢献できたかと言われると、あまり思いつくことがありません。
3、4年時にリーグで多くの試合に出させていただいたにもかかわらず、結局1勝しかできず、、、
高校の部活の先輩に去年のリーグで、「お前高校のときの方が強かったぞ」と言われて悔しい思いをしながらも、この4年間でテニスが上達したかと聞かれると自信をもって「はい」とは言えません、、、
部活の職に同期で唯一つかず、「広報部長」として新歓期には頑張りましたが、十分と言える人数を部活に迎え入れることはできず、、、
1年生のときに小川さんに書いていただいた新入生紹介ブログで目標に「同級生に負けない!」とあるが、、、
しかし、部活で学べたこと、得たことはたくさんあります。
部活へのモチベーションが著しく下がり、今後どうするかを同期や後輩に相談して、頑張って続けるという判断を出してその後に感じた継続することの大切さ
困ったときに相談してくれる人が近くにいることの大切さ
OBOGさんと関わらせていただく機会や部活動の規律などを通して、社会に出ていくうえで知っておくべきこと
などなど
これがあるだけでも私は部活に入った意味が大いにあったように感じます。
OBOGのみなさん
4年間温かいご声援とご支援をありがとうございました。
コロナ禍でOBOGさんと関わらせていただく機会はそう多くなかったですが、その限られた機会の中で部活として一個人として得たものはたくさんありました。
私も来年度からOBという形で部活に関わることになりますが、今後も温かいご声援とご支援をいただけますと幸いです。
3年生
たくさん気を使わせてしまった学年だね(笑)
そして、3年生の支えがあって部活が成り立っていたと思う。
学年が上がるにつれて、後輩への指導をたくさんしている姿、先輩に自分の意見をしっかり伝える姿などを見たように感じるよ。
先月あたりに、同期4人で食事に行ったと聞いたよ。定期的に行ってさらに仲を深めて、男子部女子部協力して部を運営していってほしい!
2年生
1人に対してにはなるけど、、(笑)
新歓を主で動かしていた者として、ひなに同期をつくらせてあげられなかったこと、今でも申し訳なく思ってる。
同期がいないからこそ、たくさん先輩後輩を頼ってほしい。優しい部員が周りにたくさんいるから、抱え込まずたくさん意見を言ってね!もちろん納乃子と輝を頼ってもOK!
テニスのプレーとみんなに好かれるキャラクターで、後輩に(小さい?笑)背中を見せていいお手本になってね!
1年生
見ていてとってもほんわかする学年って言ったらいいのかな?(笑)
最近ようやく1人1人の個性が見えてきたところで引退してしまうのが少し悲しい、、、
うちの学年が1年生だった時よりもみんなプレーのレベルが高くて、3年後にみんながどんなプレーをしているのか今からとっても楽しみ!
これからも変わらず楽しむことを忘れずにテニスに打ち込んでね!
(みんな無表情すぎる 笑)
言いたかったことを全部言えているかわかりませんが、このへんで私(の人生最後?)のブログをしめたいと思います。
部活のおかげで充実した大学生活になりました。
4年間ありがとうございました!
来週の引退ブログの担当は誰でしょうか??
お楽しみに!
4年 齊藤